おすすめのゲーム用ノートパソコン【2016年9月 秋 更新版】
ノートパソコンで3Dゲームをやるとなると、ノートパソコンにもそれなりに高いスペックが必要とされます。
3Dゲームでは、3Dグラフィックを描画するための処理能力が特に重要です。
3Dグラフィックの処理能力は、パソコンに搭載されているグラフィックボードの性能によるところが大きいです。
グラフィックボードは、画像や動画を専門に処理するパーツです。
(ちなみに、グラフィックボードは、グラボ、グラフィックス、グラフィックカード、ビデオカード、ビデオボードなどとも呼ばれますが、意味は同じです。)
じゃあ、どういうノートパソコンを選べばいいのか?
というと、次のようなゲーム用ノートパソコンがおすすめです。
CPU | インテル Core i7搭載 |
---|---|
グラフィックボード | NVIDIA「GeForece」か、AMD「Radeon」を搭載 |
ストレージ | SSD搭載 |
メモリ | 16GB(ギガバイト)以上を推奨 |
以下、具体的に解説しますが、解説が長くて読むのが大変かもしれませんので、先に2016年9月現在でおすすめモデルをご紹介しておきます。
その後に解説を載せていますので、必要に応じて読んでいただければと思います。
目次
おすすめのゲーム用(ゲーミング)ノートパソコン【2016年9月更新版】
G-Tune「NEXTGEAR-NOTE i5520GA1(速度重視のM.2 SSD と 大容量 HDDを搭載したツインドライブ仕様!!)」
G-Tune(ジーチューン)は、マウスコンピューターのゲームパソコン・ハイエンドPCブランドです。
G-Tuneからは色々なゲーム用ノートパソコンが販売されているのですが、中でもこの「NEXTGEAR-NOTE i5520GA1」はイチオシです。
■CPU : インテル Core i7-6700HQ プロセッサー
■グラフィックボード : GeForce GTX 960M(2GB)
■メモリ : 16GB
■ストレージ : SSD 256GB(M.2 SSD)+ 1TB ハードディスク
という仕様。
この記事の冒頭で挙げたおすすめの基準は満たしていますし、パソコンとしての性能も高いです。
特に、SSD(ソリッドステートドライブ)が、高速な接続方式として知られるM.2 SSDなのがイチオシのポイントです。
SSDだけでなく、HDD(ハードディスクドライブ)も搭載してるので、ゲーム以外の用途に使うのにも適しています。
SSDにアプリケーションなどをインストールして、動画や画像などのデータをHDDに保存するという使い分けができます。
SSDで起動速度が早く、HDDでデータをたくさん保存。そんな使い方ができます。
これだけのハイスペックなノートパソコンで、124,800円~(税別)というのは、かなり頑張っている価格だと思います。
それこそ、ヤ◯ダ電気とかに行けば、これよりも低スペックで値段だけやたら高いパソコンなんて、ゴロゴロありますから(笑)
マウスコンピューターは、液晶ディスプレイのiiyamaブランドを運営しているメーカーでもあるので、ノートパソコンの液晶部分の製造コストを落とせるからこそ、できる価格なのかな?と推測します。
わたしも、マウスコンピューターのハイスペック・ノートPCを使っているのですが、画面は精細で綺麗でいいですよ。
■マウスコンピューター「NEXTGEAR-NOTE i5520GA1(速度重視のM.2 SSD と 大容量 HDDを搭載したツインドライブ仕様!!)」のスペック等
価格 | 124,800円(税別)~ (2016年9月24日現在の価格) |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット (Windows 7モデルもあり)< |
液晶 | 15.6型 フルHDノングレア(非光沢) |
CPU | インテル Core i7-6700HQ プロセッサー |
グラフィックボード | GeForce GTX 960M(2GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 「256GBのSSD(M.2規格)」+「1TBのハードディスク」 |
重さ | 約 2.5kg |
⇒マウスコンピューター「NEXTGEAR-NOTE i5520GA1(速度重視のM.2 SSD と 大容量 HDDを搭載したツインドライブ仕様!!)」の詳細はこちら
GALLERIA(ガレリア)は、ドスパラのゲームパソコンブランドで、こちらもゲームパソコン・ブランドとしては有名です。
注文してから「2日で出荷」を基本としているので、早くゲーム用ノートパソコンを手に入れたい人にもおすすめです。
こちらのガレリア「 QSF970HE 特別モデル」は、1位でご紹介したマウスコンピューターのモデルとスペックは近いですが、グラフィックボードの性能はこちらの方が上です。
ただ、値段が35000円ほど上がってしまいます(ちなみにマウスコンピューターにも、もっとグラフィックス性能が上のモデルもあります)。
重さが約3キロなので、「たまに持ち運びするよ」という人は、ちょっと注意が必要かもしれません。
■ガレリア「 QSF970HE 特別モデル」のスペック等
価格 | 159,980円(税別)~ (2016年9月24日現在の価格) |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット (Windows 7モデルもあり) |
液晶 | 15.6型 フルHDノングレア(非光沢) |
CPU | インテル Core i7-6700HQ プロセッサー |
グラフィックボード | GeForce GTX 960M(2GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 「250GBのSSD(M.2規格)」+「1TBのハードディスク」 |
重さ | 約 3kg( |
エイリアンウェアは、デルのゲーミング・パソコン・ブランドです。
自ら「宇宙最強のゲーム用ノートパソコン」と言うだけあり、高性能のゲーミング・ノートパソコンを揃えています。
ちょっと値段は高めのブランドなので、3位に挙げました。2016年9月25日現在で、12万円台のものもありましたが、SSD搭載ではありませんでした。
SSD搭載のエイリアンウェアのパソコンは、マウスコンピューターやドスパラよりも価格は高めです。
ただ、デザインはカッコいいと思うので、デザイン重視で選ぶならアリだと思います。
ゲーム用ノートパソコンのおすすめスペックについて詳しく解説!
さてここからは、ゲーム用ノートパソコンのスペックなどについて詳細解説していきます。
冒頭にも書いたのですが、ゲーム用ノートパソコンで特に重要なのはグラフィックの処理性能です。
というのは、ゲームというのは、アニメのように静止画を連続して処理しているからです。
特に、3Dゲームの場合は、なおさらグラフィックの処理性能が重要です。
グラフィックの処理性能に関わるのがGPU
グラフィックの処理性能で重要なパーツがGPU(Graphics Processing Unit グラフィック・プロセッシング・ユニット)です。
GPUとは、簡単に言うと、画像や動画のデータ処理を専門におこなうパーツのことです。
GPUには、CUDAコアという小さなコアがたくさん搭載されています(製品によっては1000個以上)。
このたくさんあるコアで、分担してデータを処理することによって、画像や動画を素早く処理します。
GPUは、グラフィックボードに搭載さている場合もあれば、CPUにGPUも搭載されている場合もあります。
ゲーム用パソコンの場合、グラフィックボードのGPUがメインとなっているのが普通です。
↑グラフィックボード
ゲームのグラフィック処理は、高いスペックを必要とします。
それに対応するために、グラフィックボードに高性能なGPUを搭載させることによって、処理速度をアップさせるとともに、CPU負荷を下げるわけです。
これがもしグラフィックボードが搭載されていないとなると、CPUだけで全てのデータ処理をしなければならないので、CPU負担が大きくなりすぎて処理が追いつかず、
「重くてまともにゲームができない!」
ということになりかねません。
ということで、ゲーム用パソコンで特に重要なパーツはグラフィックボードです。
■ゲーム用で有名なグラフィックボード
- NVIDIA GeForceシリーズ
- AMD Radeonシリーズ
CPU:ゲーム用パソコンではCPUもハイスペックな方がよい
ゲーム用パソコンで重要なのはグラフィックボードだとは言っても、CPU性能も大切です。
CPUは、人間で言うところの脳であり、データ処理の司令塔です。
パソコンは画像や動画だけを処理しているわけではないので、いくらグラフィックボードが良いものでも、CPUがお馬鹿だとまともに使えません。
CPUにも色々な種類がありますが、ゲーム用ノートパソコンでは、インテル Core i5かCore i7がおすすめです。
それよりも下のランクのCPUは、ゲーム用ノートパソコンではほぼ見かけませんので、Core i5が最低ラインと言えます。
メモリは16GBは以上がおすすめ
ゲームをするならメモリ容量は16GB(ギガバイト)以上あった方がよいです。
YouTubeなどネットを見る程度の使い方でも、メモリは8GBくらいないと快適に使えません。
普通の使い方でも8GBはあった方がいいとなると、ゲームをするんだったら、8GBでは少ないんです。
ですので、メモリは16GB以上をおすすめします。
メモリ容量
8GB 一般的な用途に使う分にはいいが、ゲームをやるのには少ない
16GB ゲームをやるならこれくらいのメモリ容量は欲しい
32GB以上 予算があるなら、メモリは多くあった方がよい(ただし、パソコンによってそれぞれ搭載できるメモリ容量に上限がある)
ゲーム用ノートパソコンを買うなら、SSD搭載モデルが絶対におすすめ!
あとは、ゲーム用に買うならストレージ(記憶媒体)にSSDを積んだノートパソコンがおすすめです。
これまでは、ストレージはHDD(ハードディスクドライブ)が普通でしたが、最近は、HDDの代わりにSSD(ソリッドステートドライブ)を搭載したノートパソコンが増えてきています。
SSDは、データの読み込み速度がHDDよりも圧倒的に早いので、Windowsの立ち上がる時や、ゲームでシーンが切り替わる時のスピードが格段に早いです。
一度SSD搭載のパソコンを使ってしまうと、HDDのパソコンには戻れなくなりますよ(笑)
安いゲーム用ノートパソコンって買っても大丈夫?
安くても、ゲーム用ノートパソコンとして売られているものであれば、それなりの性能は備えているので、問題はないと思われますが、パソコンに高い処理性能を要求するゲームの場合は、確認するのが無難です。
ゲームそれぞれに、パソコンの推奨スペックがありますから、心配であればそれを確認してから購入するといいでしょう。
中古のパソコンでもいい?
パソコンは、新品で買ったら5年以上使う方も多いと思います。それだけ長く使うにだったら、新品で買った方がいいです。
中古で安く買えたとしても、普通は、そこまで劇的に安いわけでもありませんから。
他にも、以下のような理由から、中古パソコンはおすすめしません。
中古パソコンは、どんな使い方をされていたのかわからない
中古パソコンは、前の持ち主によってどんな使い方をされていたのかわかりません。
SSDやハードディスクなどは、ある意味消耗品です。酷使されていた場合は、故障のリスクも高いです。
中古だと、長期の延長保証がつけられないことが多い
ゲーム用ノートパソコンは、パソコンの中では値段が高いほうです。
ですから、「3年や5年の長期延長保証を付けたい」という方もいらっしゃるでしょう。
中古パソコンであっても、それくらいの長期保証がつくのでしたら、検討の余地はあるかもしれませんが、そうでないなら冷静に考えた方がいいです。
中古パソコンの場合、保証の内容も気になる
中古だと保証がない場合もあるでしょうが、保証があっても保証期間が短い場合もあります。保証の内容も気になります。
例えば
「3ヶ月以内に故障した場合は、全額返金します」
という保証だったらどうでしょう?パソコンに関しては、返金保証というのは微妙だと思います。
というのは、パソコンを使いはじめるにあたって、自分で初期設定やら、ソフトのインストールやらしますよね?
返金保証ということは、返金してもらうにはパソコンを返品しなければならないので、万が一返品となった場合、初期設定やソフトをインストールした時間がムダになってしまいますから・・・。
それに、パソコンを返品する場合は、データをデータ消去ソフトなどで消しておかないと、データを復元される恐れもあるので、そういう点でも返品は面倒です。
以上のような理由もあり、ゲーム用ノートパソコンは、新品購入をおすすめします。
ゲーム用ノートパソコンって、持ち運びはキツイ?
15インチのゲーム用ノートPCだと、2.5kg~3kgくらい重さがあるのが普通です。
2.5kgなら500ミリのペットボトル5本分ですから、かなり重そうな感じがしますし、「持ち運びできるのかな?」と不安になるかもしれません。
わたしの結論としては、
といったところです。わたしは、2.5kgくらいのノートパソコンをほぼ毎日持ち歩くのですが、多少の持ち運びは大丈夫です。
「基本は車で運んで、徒歩15分くらい駅まで歩く」
くらいだったら、もう慣れたので特に問題はないです。ただ、長時間の持ち運びは、やはりしんどいと思います。
東芝やVAIOからゲーム用ノートパソコンは発売されてる?
2016年9月現在で、東芝やVAIOではゲーム用ノートパソコンは販売していません。
ゲームをやるなら、ゲーム用パソコンを買うべきなので、東芝やVAIOのパソコンはおすすめしません。値段も高めですし。
VAIOは、デザイン的に優れてるパソコンもありますが、ゲーム用として買うのはおすすめしません。
ゲーム用ノートパソコンを買うなら、やはりマウスコンピューターやドスパラなどのBTOパソコンがおすすめです。
ゲーム用ノートパソコンで重要な排熱処理。熱すぎる場合は冷却を
3Dパソコン・ゲームは、パソコンに大きな負荷がかかります。
当然、パソコンからすごい熱が出ます。
排熱処理がきちんとできないと、パソコンの電源が落ちてしまったり、熱によって故障してしまうこともあります。
それゆえ、ゲーム用ノートパソコンでは、データ処理性能だけでなく、排熱処理も非常に大切な要素です。
ゲーム用ノートパソコンとして売られているものは、熱対策がとられているのが普通ですので、あまり心配はいりませんが、あまりにも熱かったり、電源が落ちるようなことが発生した場合は、冷却グッズでパソコンを冷やすことが大切です。